2019年03月30日
今日もご訪問ありがとうございます。
藤枝市の平屋住宅では断熱工事も進んでいます。壁は貫を挟んで外側の断熱材を入れ終わりました。
屋根は垂木間に高性能グラスウールを施工
LDKはこの太鼓梁を見せて開放感のある天井に仕上げていきます。
㈱ヤマタケ建設へ戻る
続きを読む read more
2019年03月29日
今日もご訪問ありがとうございます。
藤枝市の平屋住宅は、
外まわりの作業をしています。
玄関アプローチに庇を造作
駐車場から玄関までのアプローチに、雨の日も風雨を避け歩行や出入りがしやすくなるよう4尺ほどに軒を深くした庇を設けました。
造作ができ庇の上にも防水シートを敷設しました。このあとサッシが入ると外壁面にも防水紙…
続きを読む read more
2019年03月28日
今日もご訪問ありがとうございます。
昨年の台風被害の補修工事が現在も続いています。今回のお宅では強風で軒天が剥がれていました。
Before
After 復旧
この機会に、塗装が剥がれサビが進んだベランダ手すりの塗装も行いました。
Before
After
ケレン作業をしてサビを落としてから塗装を行い、キレ…
続きを読む read more
2019年03月27日
今日もご訪問ありがとうございます。
外壁塗装の機会に、傷んだポーチ柱の取り替えのご依頼をいただきました。
Before:特に下部が傷んだポーチ柱
施工中
角材で丸桁を支え、
古いポーチ柱と柱受け金物も取外し
新しいポーチ柱を取り付け、
錆びた柱受け金物も取替え
After
支えていた角材を取外し、はつっ…
続きを読む read more
2019年03月26日
今日もご訪問ありがとうございます。
襖の張り替えのご依頼をいただきました。日が当たる場所にあるため日焼けによる変色や汚れが目立ち、一部は破れてしまっていました。
Before
After
壁紙に使われるビニールクロスを襖紙として張りました。ビニールクロスは日焼けや汚れに強く、汚れてもふくことができます。また破れにくく丈夫…
続きを読む read more
2019年03月25日
今日もご訪問ありがとうございます。
藤枝市の2階建新築工事は、壁の断熱材の工事が進んでいます。
ヤマタケ建設で採用している「貫工法」は、柱と柱の間に横木(貫)を貫通させています。貫を入れることで建物を固めるのではなく粘りを持たせ、地震の際にはエネルギーを吸収します。そのため断熱材は貫を挟んで室外側と室内側に二重に入れます。
室…
続きを読む read more
2019年03月22日
今日もご訪問ありがとうございます。
藤枝市の新築工事は完成が間近となり、先日浄化槽の設置工事を行いました。
掘削作業
底面にコンクリート打設
浄化槽埋設
浄化槽の設置を終え、工事の完了が近づいてきました。
来月は13日(土)14日(日)に完成見学会を開催させていただきます。木をふんだんに使い、最新の設備や全館冷暖…
続きを読む read more
2019年03月20日
今日もご訪問ありがとうございます。
前回はお金をかけることなくちょっとした工夫でできる「暖房エネルギーを減らす方法」をご紹介しました。今回は少ない投資で比較的手軽に取り組め効果の出る工夫をご紹介します。
【1】窓から熱を逃がさない工夫
<エネルギー削減効果10%程度>
◆内窓…窓の内側にもうひとつ窓を取り付け。
…
続きを読む read more
2019年03月19日
今日もご訪問ありがとうございます。
藤枝市の2階建新築工事は基礎断熱工事を行いました。
ホウ酸塩の薬剤を使った防蟻対策をしたあと、シロアリ返しの施工をしました。万一シロアリが発生しても、進路を妨げ躯体への侵入・被害を防ぐものです。
餌を求めて本能的に上へ登ろうとするシロアリの習性を利用し、金属製で滑りやすい「シロアリ返し」…
続きを読む read more
2019年03月18日
今日もご訪問ありがとうございます。
昨年の台風で被害を受けた瓦屋根を、
板金屋根に葺き替える工事が完了しました。
Before
軒先が破損
平瓦部分にも傷みがきていました
施工中
瓦を取り除き、
野地・防水シートも新しくして桟木を施工
After
ガルバリウム鋼板の桟葺き屋根
瓦から板金屋根になり重量も…
続きを読む read more
2019年03月16日
今日もご訪問ありがとうございます。
昨年の台風で倉庫のシャッターが外れてしまい、取り替え工事を行いました。
Before
3間の開口部に2枚のシャッターを付けていましたが、今回は3間幅1枚の電動ワイドシャッターに取り替えました。
After
開口部が広くなり車の出し入れもしやすく、電動式でリモコンもあるので外から車…
続きを読む read more
2019年03月15日
今日もご訪問ありがとうございます。
藤枝市の2階建新築工事は、基礎の断熱材施工の前に防蟻防腐処理を行いました。
木部と基礎コンクリートに薬剤を塗布
薬剤はホウ酸塩を有効成分としたものを使用しています。揮発性やニオイが無く安全で、木材に浸透して長期にわたり効果を保つことができます。日本木材保存協会認定の防蟻防腐薬剤です。
…
続きを読む read more
2019年03月14日
今日もご訪問ありがとうございます。
藤枝市にて、平屋住宅が上棟しました。
お天気に恵まれ、強風のなか細心の注意をはらい建て方がすすめられました。
太鼓梁
小屋組み
棟木が上がりました
垂木施工
野地板施工、屋根下葺き材の防水シートを敷設まで終わらせることができました。
このあと上棟式を執り行い…
続きを読む read more
2019年03月13日
今日もご訪問ありがとうございます。
床の張替工事が完成しました。
Before:フローリングの表面がはがれていました
施工中:床材を取外し根太などを補強
施工中:下地合板を施工
After
新しい床はフロアータイルです。今人気の幅広の木目調で、あたたかみを感じられる部屋に改修できました。
…
続きを読む read more
2019年03月12日
今日もご訪問ありがとうございます。
OB施主様がお持ちの空き家の解体工事を行いました。交通量の多い道路に面した場所にあるうえ、かなりの年数が経ち耐震性や防犯上も不安がありました。今年度から始まった藤枝市の「空き家解体・除却事業」での助成金を受け工事をすることができました。
解体前
解体工事
整地
杭打ち
この…
続きを読む read more
2019年03月11日
今日もご訪問ありがとうございます。
藤枝市の平屋住宅新築工事は基礎工事が完成し、立ち上がりの上部に「基礎パッキン」、その上に「土台」を施工しました。
配管の逃がし工事も行いました。
土台まで準備が整い、今週上棟式を迎えます。
㈱ヤマタケ建設へ戻る
続きを読む read more
2019年03月08日
今日もご訪問ありがとうございます。
藤枝市の2階建新築工事は
壁の下地工事がほぼできてきました。
壁下地ができると内装の仕上げ・クロス工事に入っていきます。
1階の居間は杉板天井が仕上がりました。
完成が近づいています。
来月、施主様のご厚意により完成見学会を開催させていただくことになりました。詳細が決まりましたらま…
続きを読む read more
2019年03月07日
今日もご訪問ありがとうございます。
藤枝市の平屋住宅新築工事は、
工場で太鼓梁の加工を行いました。
会社工場
来週の上棟に向け、材料が整ってきました。
㈱ヤマタケ建設へ戻る
続きを読む read more
2019年03月06日
今日もご訪問ありがとうございます。
「1985アクションHEMS(ヘムス)」とは・・・インターネットを活用して省エネを見える化するツールです。今回この「1985アクションHEMS」を社員自宅に取り付けしました。まずは自ら体験したうえでお客様にもおすすめしていきます。
<取付工事>
既設の分電盤に、クランプCT 配線
電力計測…
続きを読む read more
2019年03月05日
今日もご訪問ありがとうございます。
最近では洗濯物を室内干しにしているご家庭が増えてきました。特に今の季節は花粉が洗濯物に付くのを防ぐため室内干しにすることも多くなります。室内干しに便利な商品をご紹介します。
◆物干しユニット<ホシ姫サマ>
天井や壁に取付して、昇降は手動と電動が選べます。
洗濯物を吊るすと・・・
◆ホ…
続きを読む read more
2019年03月04日
今日もご訪問ありがとうございます。
外構と床の張替えリフォームのお宅で、トイレの器具の取替工事もご依頼いただきました。
【トイレ】
床壁のタイルはきれいにお使いで傷みもなく、器具だけを取り替えしました。
Before
After
【手洗器】
Before
After
トイレはTOTOの「ピュアレスト」に…
続きを読む read more
2019年03月02日
今日もご訪問ありがとうございます。
和風の塀の補修工事が完了しました。
Before
After
腐った土台を取り替え、塗り壁を塗り替え、板金庇は腐った下地と板金を取り替え、木部はあく洗いをしたあと塗り替えました。
板塀
Before
After
板塀は塗り替え、和風庭園が美しくよみがえりました。
…
続きを読む read more
2019年03月01日
今日もご訪問ありがとうございます。
外壁塗装工事のご依頼をいただき工事が始まりました。今回のお宅では軒天が傷みはがれていたため塗装の前に補修させていただきました。
Before
はがれた軒天
After
傷んだ木部をはがしケイカル板を張り補修
塗装に入る前に補修を終え、このあと軒天も塗装していきます。
外壁…
続きを読む read more