今日もご訪問ありがとうございます。
増改築されたお客様にて、今までの住まいの古い梁を使いテーブルをつくっています。
取り外した杉の梁
板材に加工
天板・脚用に杉板を接ぎ(はぎ)
テーブルに組み立て
木地を研磨して表面をきれいに
このあと塗装をして完成です。
今まで過ごした家の思いがつまった梁が、重…
続きを読むread more
今日もご訪問ありがとうございます。
初市で落札した杉の丸太が入荷しました。
丸太の水分が最も少なくなる秋に伐採された杉の「秋切りの丸太」です。水分の少ない木は菌や虫が発生しにくく質が良いため、ヤマタケ建設では毎年初市で「秋切りの丸太」を仕入れています。今年もたくさんのお客様に良い木を使った家づくりをしていきます!
㈱ヤ…
続きを読むread more
今日もご訪問ありがとうございます。
LDKのリフォームにて家具をつくっています。
大工さんによる杉の集成材の手づくり家具です。
会社工場にて
工場での製作は完了。現場に搬入して取付、塗装をして仕上げます。この家具は対面キッチンのカウンターになります。ダイニング側から収納でき、部屋のアクセントに…
続きを読むread more
今日もご訪問ありがとうございます。
藤枝市の新築工事は、太鼓梁の準備が始まりました。
会社倉庫で天然乾燥させた杉の丸太
今回の住宅に合った良いものを、社長と製材担当者が選定をしました。
製材後、大工さんによる刻みが始まりました。
上棟に向け、着々と準備が進んでいます。
㈱ヤマタケ建設へ戻る…
続きを読むread more
今日もご訪問ありがとうございます。
大黒柱は家の象徴でもあります。
藤枝市の新築工事の大黒柱は桧の6寸角です。
会社工場にて大工さんが手刻みしています。
来週の上棟に向け準備ができました。
㈱ヤマタケ建設へ戻る
続きを読むread more
今日もご訪問ありがとうございます。
藤枝市の新築工事は基礎工事が終わり、上棟に向け土台の準備をしました。
会社工場にて土台準備
防蟻剤・防腐剤を塗布
この土台を上棟の前に基礎の上に設置して、来週はいよいよ上棟です。準備が着々と進んでいます。
㈱ヤマタケ建設へ戻る
続きを読むread more
今日もご訪問ありがとうございます。
太鼓梁は墨付けのあと、刻みが始まり継ぎ手の加工をしています。
太鼓梁同士の継ぎ部分
「台持ち継ぎ」
複雑なこの継ぎ手は、熟練した大工さんにしかできないすばらしい技です!りっぱな太鼓梁がこのような継ぎ手でしっかり組まれることで家を守ります。
上棟に向けて準備がす…
続きを読むread more
今日もご訪問ありがとうございます。
来月上棟予定の新築工事の太鼓梁の加工が始まりました。
会社工場にて
今回の平屋住宅の太鼓梁
太鼓梁は、杉の丸太の左右を真っ直ぐに削り落とし上下は丸みを残しています。木本来の形がそのまま生かされ、大変強度に優れています。
このあと、墨付け~仕口加工とすべ…
続きを読むread more
今日もご訪問ありがとうございます。
新築住宅の玄関ポーチの軒天に使用する杉板にうづくりの加工をしています。
一番奥は元の杉板
手前の3枚はうづくり加工をした杉板
会社工場にて、サンダーをかけて杉板を研削します。木の表面は柔らかいため削れ、木目の硬い部分が残り、木目の凸凹が浮き上がります。
加工し…
続きを読むread more
今日もご訪問ありがとうございます。
施主様の山の材木・松を会社工場で加工しています。
搬入した松
まだ樹皮がついています
製材して手作業で樹皮を削り
研削
なめらかできれいな木肌、美しい木目が現れました。現在進行中の新築住宅の玄関ホールにこの松を設えます。仕上がりました…
続きを読むread more